YouTube Player APIの音声をオンオフ
埋め込んだ動画をクリックして、動画の音声を切り替えるやり方。 HTMLの読み込み箇所に要素を用意する 複数ページで違う動画を埋め込むために、ページごとに変数でYouTubeの動画IDを渡しています。 JSで各種設定 CS […]
cheat sheetはウェブサイト制作におけるメモやアイデアをまとめたものです。
海のように広く深いインターネットの知識に感謝します。
埋め込んだ動画をクリックして、動画の音声を切り替えるやり方。 HTMLの読み込み箇所に要素を用意する 複数ページで違う動画を埋め込むために、ページごとに変数でYouTubeの動画IDを渡しています。 JSで各種設定 CS […]
body_class()にページのスラッグを追加したい、親ページや祖先ページのスラッグも追加したい、というときのコードです。
WordPressでは不要ですが(ダッシュボードで設定できる)手動で設定するときのやり方です。 ファビコンを作る 基本的にはSVGを使いたいのでイラストレーターで作ったあと、サイズを下記サイトで展開 https://ao […]
毎回ちまちま追加するの大変なのでメモ。 googleから抜粋↓
<head>内のディスクリプションにタームの説明文を載せたかったのでterm_description()で呼び出そうとしたのですが、デフォルトでは<p>で囲んであるので、それを消したい時に使った方 […]
動画のスライドショー、ループしていると再生時間と表示時間が噛み合わなくなってくるので、スライドの初めと動画の始めを合わせるやり方。 slickのbeforeChangeを利用しています。パラメーターの使い方がよくわかって […]
毎回「あれ?なんだっけ?」ってなるのが面倒なのでまとめておきます。 基本 単一ページ(single) カテゴリーに関して 投稿タイプに関して アーカイブページ カテゴリー ループ関係の記事
親子関係から要素を取得する parents:祖先要素を取得 parent:親要素を取得 children:子要素を取得 find:子孫要素を取得 兄弟関係から要素を取得する next:次の要素を取得 続けて書くと次の次の […]
クリックイベント要素が入れ子になっているときなど、子要素をクリックしたとき親要素のクリックイベントを発生させたくない場合のメモ。 .target イベントが発生した要素を取得する .closest() 要素とその親を、指 […]
まず名前がごちゃごちゃになるので整理。タクソノミーに各タームが収納されています。カテゴリーやタグもタクソノミーの一種。 タクソノミー ∟ターム : ∟ターム ループ外 第一階層のタームだけ出力する たとえば、「schoo […]